このページの監修は院長 田村政美です。最終更新日:2022年8月2日 院長のプロフィール


- 同じことをしても他人より疲れやすい。
- コルセットはいや
- 腰や背中に痛みがある
- 水着を着れないのが嫌だ
- 側弯症と一生付き合っていかなくてはいけないと思うと不安になる
- 手術以外の方法で側弯症を治したい
- 病院や整体では、側弯症が治らなかった
もう大丈夫です。
当院には、側弯症でお悩みの方を改善へ導いている事例があります。
側弯症は放っておくと、腰痛や背部痛が強くなったり、シビレが出たり、年中、疲れやすくなる可能性があるので注意が必要です。
症状が重くならないうちに、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
院内外のご紹介
住所 | 〒802-0971 北九州市小倉南区守恒本町1丁目2-5 サンハイムヨシミ 203号 |
電話受付 | ☎ 090-8621-9624(電話受付 09:30-19:30) |
営業時間 | 10:00-20:00 |
定休日 | 不定休(土日祝も営業) |
設備 | 総数2(ベッド2) |
スタッフ数 | 総数2人(スタッフ2人) |
駐車場 | ビル敷地内北側に専用無料駐車場3台(ブロック壁にオレンジ色プレートで北九州整体院名を表示) |
店舗入り口 | 2Fまで階段でお越しください。※エレベーターはございません。 |
こだわり条件 | 当日受付OK/カーテン仕切りあり/駅から徒歩2分以内/各種PayPayスマホ支払OK/土日祝も営業/女性スタッフ在籍(水土日)/指名予約OK/ |
脊柱側弯症のチェック

早期発見で改善する場合があります。
-
姿勢図を参考に、肋骨隆起、腋線のカーブ、両肩の高さ、肩甲骨の突出・位置をチェックして該当する場合は側弯症を疑って下さい。
- 脊柱側弯症は痛みを伴わないため放置しやすく、そのため肋骨にも変形が起こり、内臓圧迫、神経圧迫され、将来、痛みや疲れなどの障害が起こりやすくなります。
- 側弯度は弯曲の上端と下端の椎骨の成すCobb角(コブカク)で10度以上が側弯症とされます。
病院等の医療機関では、Cobb角が25度未満は経過観察、25度以上は装具療法の適応、45度以上は手術適応とされているようです。
注)医療機関では運動療法は治療方針に入っていないようです。
脊柱側弯症とは
脊柱が側方に曲がり、脊柱と胸郭が捻じれ、形状が損なわれるものとされる。
先天性側わん症や突発性側弯症などがあり、突発性側弯症が約80%といわれています。特発性側弯症は、思春期までの子ども、特に女子に多く、成長しているうちは進行します。本人は痛みがないので、弯曲が始まっても気がつかず、見過ごされやすいので保護者の注意が必要です。

私たちの背骨は正常な場合、横からみると弯曲があります。
この弯曲は生理的弯曲といいます。具体的には、7個の頚椎(首部分)が前に弯曲、12個の胸椎が後ろに弯曲、5個の腰椎(腰部分)が前に弯曲するカーブです。

また、正常であれば、背骨は前(または後)から見ると真っすぐに見えます。
この脊柱が横から見た生理的弯曲と、前後からまっすぐに見えるラインから外れることがあります。

前後からまっすぐに見える背骨が左右に10度以上弯曲すると、脊柱側弯と診断されるようです。
背骨は左右に弯曲するだけでなく、背骨の捻じれ(胸椎の右側弯の場合、上方から観て右回旋)を伴うことがほとんどです。そのため、治療は複雑になってきます。
そのほか、胸椎で側弯が起こると肋骨の変形にも影響します。
すると、右記イラストのような肋骨が変形することがあります。
構築性側弯症と機能性側弯症
側弯症は椎体変形のある構築性と、椎体変形のない機能性の2つの分類されます。
構築性側弯症の80%が遺伝的要素が大きいといわれる思春期突発性側弯症とされています。
しかし、実際には元々機能性だったものが、成長期や加齢による変性によって構築性に移行したであろうと考えられる症例が意外と多いといわれています。
参考:側弯トレーニングブック~概説からエクササイズまで~、側弯トレーニングセンター2020
成長期の突発性側弯症が発見される現状
成長期の突発性脊柱側弯症は、自覚症状が全くないのが普通です。最近は、学校の健康診断等で発見されるケースが多いようです。
側弯症がひどい場合は、子どもでは入浴中に親が見つけることもあります。しかし、普通は気づかないまま過ごすことが多いです。
ところが、側弯症がある場合、思春期に入り身長が急に伸び始める頃になると不都合を感じることがあります。
そうして、本人が不都合を感じることが、側弯症を改善するための動機付けとなります。
例えば、
- 腰や背中が痛い
- 肩甲骨の高さが違う
- 肋骨の形が違ってくる
- 足の長さが違う
- 同じことをしても他人より疲れやすい
- 見た目が良くない
このように、本人が自覚できる症状や不都合が現れて初めて、本人が、なんとかできないだろうか、と思います。
このような自覚できる症状があることは、改善に期待が持てます。
なぜなら、自覚できる症状がある場合は足を組んだり、という生活習慣で骨盤が歪んでいる場合があるからです。
骨盤の歪みを伴っている側弯症は、本人の生活習慣の改善も指導が必須です。
突発性側弯症(成長期のS字形側弯症)の原因
多くの研究者が、椎体の不均質性により側弯症が発生するという説を唱えているようです。その中で特筆すべきは、脊柱管はその中を脊髄が通っており、脊髄の長さは全ての椎体を合わせた長さに比例しており、成長期のS字形側弯症では、脊髄の長さが健康な人よりも短い。
一方、頭位の異常による脊柱の非対称性が生じるという見解もあるようです。
乳児期の頭部関節や頸椎の非対称性の結果として、脊柱全体の非対称性が生じるという説。
いずれにしても、我々、療術にかかわるものは、有力な説を元に側弯症の方に寄り添って施術を工夫し、患者さまに安心していただける努力を行う必要があります。
医療機関の一般的な「側弯症」への対処法
整形外科では、
- コルセットなどの装具での固定
- 痛み止め薬の服用・痛み止めの注射
- リハビリ
などの治療が一般的です。
重症な場合は、手術を勧められることもあります。
また、治療院や整骨院では、 マッサージや電気を用いた施術が多いと聞きます。
これらで側弯症による症状が和らぐ場合もありますが、なかには
・その場ではよくなったが、効果が一時的だった
・一度緩和したが、その後また症状が再発した
とお悩みの方も少なくありません。
では、どうすれば症状をスムーズに改善に導くことができるのでしょうか?
当院の「脊柱側弯症」へのアプローチ

「異次元体のゆがみの治療法(吉岡紀夫 著 たにぐち書店)」の中で、大半の人にある身体の歪みは脊柱側弯症の特徴的な歪みと共通しているとのこと。
逆S字状の腰部の左側弯が、体のゆがみに重要な意味を持っていることに気づき、上図の人体に多い体のゆがみに行き着いたと記述されております。
当院ではその著者の考え方を参考に、方法は次の手法で肋骨、背骨、姿勢、骨盤の歪みを筋膜調整、骨格矯正、筋肉エクササイズで対応しております。
①シュロス法による筋肉エクササイズ
②整体法による骨格矯正
脊柱側弯症は、突発性側弯症がほとんどだと言われています。
また、先天性側弯症もあります。先天性側弯症は、生まれつき椎体の形が立方体ではなくクサビ状になっている奇形です。
構築性側弯症(先天性側弯症など)は、整体の適応症ではありません。
また、脊柱側弯症が重度の場合、整体で改善できないことがあります。
但し、脊柱側弯症が重度の場合でも、痛みの緩和は整体で可能です。
骨盤の歪みが伴う側弯症は整体の適応

医師から脊柱が側弯状態と診断され治療するほどではないため、経過観察するのみで、手術の条件を満たすまで待つしかないというのは、精神的に辛いものです。
そのような方々が、整体やマッサージを訪れます。
側弯状態のお客様を初めて来院されたときは、背骨の側弯の程度を確認します。
前屈してもらい、背骨の曲がり具合を確認します。
肩や肩甲骨の高さ、腸骨の高さ、PSIS(上後腸骨棘)の高さを確認します。
その上で、触診して頸椎や仙骨の歪みを見つけた場合は、頸椎や骨盤(主に仙骨)の歪みの原因を疑います。
姿勢が悪く右脚を上にして組んでいると、仙骨は歪みます。
どのように仙骨が歪むのでしょうか?
右脚を上にして足を組んだ場合、重心は左坐骨にかかります。
すると、体の左側で支える状態になります。仙骨の左側に力が入り、少しずつ仙骨に歪みが起こります。
その結果、仙骨は第3仙骨孔付近を頂点にして左に歪みます。
仙骨は歪みが確認できたら、仙骨の調整を試みます。背骨の弯曲に変化が起こるようなら、仙骨の歪みが原因だと考えられます。
この場合はまず、仙骨を調整し仙腸関節の緊張をとってから背骨の施術を行います。
このような施術を行います。それでも変化がないときは、仙骨の歪みが原因ではないと判断できます。

仙骨の歪みが原因の脊柱の側弯状態は、姿勢や体の使い方などの生活習慣が根本の原因となります。
そのため、数回の施術後は生活習慣を改善することが大切です。
生活習慣の改善を指導するために、まずお客様の生活習慣をよくお聞きします。
原因がわかったら、その生活習慣を改善する提案をします。
例えば、
- 足を組まない
- 横座りはしない
- 偏った姿勢をしない
- 脊柱・肋骨を支える筋肉を鍛える
などです。
側弯を改善するには、重度軽度にもよりますが、月1~2回、2年程度の通院が必要とみています。そしてお客様の側弯状態の経過観察を行います。
なぜなら、私たちの骨が古い骨から新しい骨に入れ替わる周期は若い人で約2年、高齢になると約3年と言われています。
その2〜3年の間、定期的に通院すれば脊柱の側弯状態が治ったのを確認できるからです。
セルフケアの一つとして、北九州整体院では、以下の運動やエクササイズなどお勧めしています。
①足助式医療體操(あすけしきいりょうたいそう)の寝て背伸びをして足首の回転運動
②赤ちゃんハイハイ歩き(とかげ歩き)
③エクササイズ(シュロス法の筋肉シリンダー)


はじめまして。
北九州整体院 院長の田村です。
この度は当院のホームページをご閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
当院は、私が腰痛・変形性膝関節症や過敏性大腸炎など10年以上悩んでいたことをきっかけに、『何年も治らない辛い症状で悩んでいる人を1人でも多く助けたい』という思いで開院しました。開院してから15年、様々な手技を導入し、今では痛みやしびれの改善の評価が高い整体院です。
不調が発症する原因は、骨格の歪みに加えその方の生活習慣など様々な要因が関係しています。
不調から開放され健康な身体を取り戻すためには、その原因を的確に見つけ出し解消していくことが大切です。
あなたの症状を改善に導くため、当院は徹底したヒアリングと検査で原因を特定し、お身体の状態に合った施術を提案させていただきます。
あなたがどこへ行っても改善されない肩こり・腰痛・膝痛・頭痛などでお困りでしたら、ぜひ当院までご相談下さい!
当院が選ばれる4つの理由
1.お悩みをシッカリ受け止めます

お悩みをシッカリ受け止め、姿勢検査・関節可動検査・圧痛検査で根本原因を分析し、どこに原因があるか、患者様にお伝えします。
スタッフ一同「患者さんを心身共に健康に導く」を心に決め患者さんと日々向き合っています。
2. 成果の高い治療手技を積極的に導入

先人たちが開発した効果の高い先端治療手技を積極的に導入し、様々な症状にシッカリ対応できるよう努力しています。
例えば、難治性症状改善に長谷式の内臓調整・クラニアル、疲労回復促進に循環骨盤調整(オステオパシー系手技)、首の不調改善に筋二点療法、関節調整にカイロプラクティック系手技など効果の高い療法を積極的に導入させていただいております。
その結果、臨床では成果も上がり、様々な症状を持つ患者様に大変感謝いただいています。
3.高い改善率

過去の肩こりと腰の痛みの改善実績を数値で捉えてみました。
肩こりは、97.2%の方が改善(症状の改善が50%以上)を体験しました。
- 調査期間:H29年5月~6月
- 対象者:肩こりで来院された方
- 対象数:71人
よくなった人数:69人
腰痛は、96.3%の方が改善(症状の改善が50%以上)を体験しました。
- 調査期間:H29年5月~6月
- 対象者:腰痛で来院された方
- 対象数:82人
よくなった人数:79人
4.初回全額返金保証で安心


ここまで当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私には、ご不調者様と向き合う際に、心かげていることがあります。
それは、不安をなるべく解消するような雰囲気作りです。
気になることはしっかりお聞きし、お話するときもゆっくりとしたスピードを心がけています。
また、施術を行う上では「いた気持ちいいと感じる強さで、強すぎず弱すぎない手技」を意識しています。
なぜなら、合っていない強弱は、施術効果につながりにくいからです。
施術後には、日常生活で気を付けていただきたいことを、不調者さんが実行できる範囲に絞って説明しますのでご安心ください。
あなたがもし、つらい症状にお困りなら、当院にぜひ一度ご相談ください。ご来院を心よりお待ちしています。
院長 田村政美
ネット予約アプリ登録のお勧め
アプリ登録でネット予約が簡単 | ネット予約の方へ。アプリ会員無料登録でネット予約が簡単。特典で、クーポン割引等あり。 |
当院のお勧めメニュー
院長の整体コース(5000円/40分)をお勧めします。
なお、初回の方はさらに初回検査・問診無料/10分をお選びください。
お電話ありがとうございます、
北九州整体院でございます。