
このページの監修は院長 田村政美です。最終更新日:2023年1月31 院長のプロフィール

- 恥骨や恥骨周辺の痛みで寝返りするのが辛い。
- 歩くときに重心をかけると、恥骨や恥骨周辺に痛みがでる。
- 妊娠中から恥骨周辺に痛みを感じていた。
- 寝た状態で足を持ち上げると恥骨周辺が痛い。
- 布団から起き上がるとズキッとした激痛を伴う。
- 立ち上がると、恥骨が痛い。
- 太ももを閉じるように力を入れると恥骨周辺が痛い。
もう大丈夫です。
当院には恥骨の痛みでお悩みの方が来院され、改善していく事例があります。
放っておくと、なかなかよくなりにくく、慢性化しますので注意が必要です。
症状が重くならないうちに、一人で悩まず、当院までお気軽にご相談ください。
院内外のご紹介
住所 | 〒802-0971 北九州市小倉南区守恒本町1丁目2-5 サンハイムヨシミ 203号 |
電話受付 | ☎ 090-8621-9624(電話受付 09:30-19:30) |
営業時間 | 10:00-20:00 |
定休日 | 不定休(土日祝も営業) |
設備 | 総数2(ベッド2) |
スタッフ数 | 総数2人(スタッフ2人) |
駐車場 | ビル敷地内北側に専用無料駐車場3台(ブロック壁にオレンジ色プレートで北九州整体院名を表示) |
店舗入り口 | 2Fまで階段でお越しください。※エレベーターはございません。 |
こだわり条件 | 当日受付OK/カーテン仕切りあり/駅から徒歩2分以内/各種PayPayスマホ支払OK/土日祝も営業/女性スタッフ在籍(水土日)/指名予約OK/ |
産前・産後の恥骨痛でお悩みの方へ

こんにちは。北九州整体院の田村政美です。
「恥骨痛」や「恥骨結合離開」で整体を受ける方が、近年多くなっているようです。
妊娠中から恥骨が痛む方もいますが、産後に痛みが生じる方もいます。
今日は、産前・産後の整体施術をしている立場から産前・産後の恥骨痛の原因や対策などお伝えします。
産前・産後は、痛みや不調が出やすいものです。
ちょっとした動作の際に痛むと気が滅入りますね。
例えば、出産後約2週間経った頃に、鼠径部や太もものつけ根の辺りにそれまで感じたことがないような痛みを感じる人がいます。
これが恥骨痛と呼ばれるものです。
ひどい痛みになると歩けないこともありますが、なかなか病院に行きにくい部分なので、対策が遅れてしまうことがあります。
「恥骨の痛み」とは
恥骨痛というのは、恥骨そのものが骨折したりしているわけではなく、恥骨結合が離開たり、恥骨から太ももつながる筋肉の硬結などによって起こります。
一般的にお客様が訴える部分は股間の付け根や子宮回り、またの下の方など様々な表現があり多くの人がどこに行ったらよいかわからずしっかりとした施術を受けないことがあります。
原因の一つに出産があり、痛みの部位は恥骨周りについている内転筋群の筋肉が硬結を起こし痛みが発生しています。
また、体の歪みや姿勢不良でも恥骨の痛みが起こることがあります。
恥骨の痛みには2種類あり、
- 筋肉性
- 骨性
のものがあり、骨関係は、出産の 際に恥骨が離解し痛めてしまいます。
では、どのような人が、またどのような場合に産後に「恥骨痛」や「恥骨結合離開」になりやすくなるでしょうか?
・骨盤の可動性が悪い
・骨盤にもともと歪みがある
・小柄か痩せていて、骨盤が狭い人
・赤ちゃんが大きかった
などです。

恥骨はどこ?

まずは、恥骨痛が起きる恥骨というのはどこにあるのか、その場所をお伝えします。
恥骨というのは、ちょうど股のところにある骨になります。
おへそに手を置き、まっすぐに下ろしていくと、コツンと当たる骨があります。
それが恥骨です。
正確に言うと、おへその真下にあるものは、左右の恥骨をつなぐ恥骨結合と呼ばれる軟骨で、骨盤を構成する骨のひとつで骨盤の動きによって恥骨にも負荷が加えられます。
骨盤は寛骨、仙骨、尾骨という複数の骨から構成されていて、そのうちからだの最も前側にある骨が恥骨です。
左右にひとつずつ、対を成すように存在し、左右の恥骨はからだの前側で軟骨 によりくっついています(恥骨結合)。
恥骨は、幼児のうちは坐骨、腸骨と分かれ軟骨でつながっていますが、成長とともに3つの骨が融合し、寛骨というひとつの骨になります。
寛骨とは骨盤の左右に広がる大きな骨のことで、それがからだの後ろ側で仙骨によってつながり、仙骨の下に尾骨がくっついている。
恥骨痛の原因
原因①恥骨結合離開
産後に恥骨痛が起きてしまう原因には、出産時の負担が原因ということが考えられます。
出産時、赤ちゃんのからだが子宮から産道を通って外へ出てくるために、骨盤が大きく開きます。
その際には、恥骨結合の部分は伸びたりねじれたりして、大きな負荷がかかり、そのために結合離開が起きてしまうことがあります。
特に、妊娠前から恥骨痛があった人や、姿勢が悪い人、足を組むのがくせになっている人など、妊娠する前から骨盤の歪みがあった人には、恥骨結合離開による恥骨痛が起きやすくなります。
原因②リラキシンというホルモンが関係
産後に恥骨痛が起きてしまう原因には、リラキシンというホルモンが関係していることもあります。
リラキシンというホルモンは、女性ホルモンの一種で、関節や靭帯を緩める作用を持っています。
妊娠中にこのリラキシンが大量に分泌されることにより、骨盤周りの関節や靭帯が緩むことで、骨盤が開きやすくなり、赤ちゃんが産道を通りやすくなります。
リラキシンの作用により緩んでしまった骨盤周りの関節や靭帯は、妊娠前の状態に戻るのには約1年ほどかかると言われています。
出産直後というのは、骨盤の関節や靭帯は緩んだ状態になっています。
骨盤はうまく関節や靭帯に支えてもらうことができずにガタガタになってしまっているので、骨盤に歪みが生じやすくなり、産後に恥骨痛を引き起こす原因にもなってしまうのです。
原因③骨盤に歪み

出産後の骨盤は歪んでしまうものです。
それは、赤ちゃんの頭が、子宮から産道を通って生まれてくるためには、どうしても仕方がないことですが、赤ちゃんの頭が産道を通っていない帝王切開の人でも、リラキシンは出産前に大量に分泌されているために、出産後には骨盤が緩んでしまっています。
関節や靭帯が緩んだ状態になってしまうと、骨盤のそれぞれの骨が、本来あるべき位置からずれてしまい、骨盤に歪みが生じてしまいます。
そうすると、恥骨結合は、本来とは違う左右からの圧力を受けるようになってしまい、痛みを生じやすくなってしまいます。
恥骨痛、3つのセルフケア
恥骨痛とは、いつまでも延々と続くような痛みではなくて、出産後1ヶ月か2ヶ月くらいでおさまることがほとんどです。
しかし、恥骨痛になってしまったときには、ただ我慢をするだけではなくて、自分でもできる対策をしたいものですよね。
いつまでも続くように感じられる、時には歩けないほどの痛みが出ることもある恥骨痛がひどい時には、どのような対策をしたらいいのでしょうか。
対策①安静にする

歩けないほどのひどい痛みに襲われる恥骨痛の対策で、一番大切なことは、出産後6週間から8週間までの産褥期を、自宅でしっかりと安静をすることです。
出産は、お母さんのからだに大きなダメージを与える大仕事です。
自然分娩であっても帝王切開であっても、お母さんのからだは大出血を起こし、大きく傷つきます。
この出産によるダメージの一つが恥骨痛になります。
産褥期をきちんと安静にして過ごすことが、からだの中のあちらこちらに負った傷や、失われた体力を回復させるのに大切になります。
対策②からだを温める

産後のからだというのは、どうしても冷えやすい体質になってしまいがちです。
しかし、冷えると全身の血流が悪くなり、痛みを余計に感じやすくなってしまいます。
また、血流が悪くなると、恥骨結合の損傷の回復も悪くなってしまいます。
産後1ヶ月はお風呂に入ってしっかりとからだを温めることができませんが、温かいものを食べるようにしたり、足湯をしたり腹巻やホッカイロなどを活用して、からだを温めるようにしましょう。
対策③カラダのゆがみを調整

恥骨痛の原因となる、骨盤のゆがみを矯正するのには、整体などを受けることも効果的です。
セルフケアで自分の力と自然治癒力で痛みを改善することもとても大切ですが、専門家による施術で、歪みを正しい位置に戻すことも、セルフケアの効果は何倍にもなるものです。
「恥骨の痛み」の一般的な対処
一般的には、骨に問題がなく、筋肉性の痛みの場合は安静を支持されることが多いです。
骨に問題がある場合はそのまま入院で絶対安静になることが多いようです。
しかし、
「出産後の恥骨の痛みがなかなか良くならない」
「痛みがあったり良くなったりを繰り返している」
「スポーツをしていると恥骨が痛くなり、なかなか良くならない」
とお悩みの方も少なくありません。
当院での「恥骨痛」に対してのアプローチ
当院では恥骨痛の主な原因を
- 骨盤の歪み
- 恥骨の可動不全、恥骨結合のズレ
と考えております。
多くの場合は出産の際に恥骨に負担がかかり、入院まではいかなくても損傷している場合がほとんどです。
産後で骨盤が歪んだまま退院し生活を送ると通常歩行中、骨盤と恥骨は動きながら歩行に関与します。
しかし負担がかかった骨盤と恥骨はうまく動くことが出来ず負担がかかり恥骨に痛みが発生します。
そのため安静にすれば痛みは落ち着きますがすぐに再発してしまいます。
そこで当院では、根本にアプローチするため、骨盤の歪みの矯正・恥骨の可動域を上げる施術を行ないます。
そうすることで、恥骨への異常な負担を抑え、動きが良くなることで負担を吸収できる体づくりができ、恥骨の痛みを改善に導くことができるのです。
しっかりと問題の部分の矯正をすることで症状は早期に回復していきます。もしあなたが恥骨痛でお困りでしたら、是非当院にお気軽にご相談ください。
活用する当院の主な手技は
①横山桂子先生の筋2点療法②長谷澄夫先生のクラニアル・内臓調整③疲労回復協会(熊谷剛会長)の循環骨盤調整④只野拓也先生のPLT療法⑤小波津祐一先生の神経筋無痛療法です。
薬、機械は使わず、ソフトな手技で行ないますので安心です。


はじめまして。
北九州整体院 院長の田村です。
この度は当院のホームページをご閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
当院は、私が腰痛・変形性膝関節症や過敏性大腸炎など10年以上悩んでいたことをきっかけに、『何年も治らない辛い症状で悩んでいる人を1人でも多く助けたい』という思いで開院しました。開院してから15年、様々な手技を導入し、今では痛みやしびれの改善の評価が高い整体院です。
不調が発症する原因は、骨格の歪みに加えその方の生活習慣など様々な要因が関係しています。
不調から開放され健康な身体を取り戻すためには、その原因を的確に見つけ出し解消していくことが大切です。
あなたの症状を改善に導くため、当院は徹底したヒアリングと検査で原因を特定し、お身体の状態に合った施術を提案させていただきます。
あなたがどこへ行っても改善されない肩こり・腰痛・膝痛・頭痛などでお困りでしたら、ぜひ当院までご相談下さい!
当院が選ばれる4つの理由
1.お悩みをシッカリ受け止めます

お悩みをシッカリ受け止め、姿勢検査・関節可動検査・圧痛検査で根本原因を分析し、どこに原因があるか、患者様にお伝えします。
スタッフ一同「患者さんを心身共に健康に導く」を心に決め患者さんと日々向き合っています。
2. 成果の高い治療手技を積極的に導入

先人たちが開発した効果の高い先端治療手技を積極的に導入し、様々な症状にシッカリ対応できるよう努力しています。
例えば、難治性症状改善に長谷式の内臓調整・クラニアル、疲労回復促進に循環骨盤調整(オステオパシー系手技)、首の不調改善に筋二点療法、関節調整にカイロプラクティック系手技など効果の高い療法を積極的に導入させていただいております。
その結果、臨床では成果も上がり、様々な症状を持つ患者様に大変感謝いただいています。
3.高い改善率

過去の肩こりと腰の痛みの改善実績を数値で捉えてみました。
肩こりは、97.2%の方が改善(症状の改善が50%以上)を体験しました。
- 調査期間:H29年5月~6月
- 対象者:肩こりで来院された方
- 対象数:71人
よくなった人数:69人
腰痛は、96.3%の方が改善(症状の改善が50%以上)を体験しました。
- 調査期間:H29年5月~6月
- 対象者:腰痛で来院された方
- 対象数:82人
よくなった人数:79人
4.初回全額返金保証で安心


ここまで当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私には、ご不調者様と向き合う際に、心かげていることがあります。
それは、不安をなるべく解消するような雰囲気作りです。
気になることはしっかりお聞きし、お話するときもゆっくりとしたスピードを心がけています。
また、施術を行う上では「いた気持ちいいと感じる強さで、強すぎず弱すぎない手技」を意識しています。
なぜなら、合っていない強弱は、施術効果につながりにくいからです。
施術後には、日常生活で気を付けていただきたいことを、不調者さんが実行できる範囲に絞って説明しますのでご安心ください。
あなたがもし、つらい症状にお困りなら、当院にぜひ一度ご相談ください。ご来院を心よりお待ちしています。
院長 田村政美
ネット予約アプリ登録のお勧め
アプリ登録でネット予約が簡単 | ネット予約の方へ。アプリ会員無料登録でネット予約が簡単。特典で、クーポン割引等あり。 |
当院のお勧めメニュー
院長の整体コース(5000円/40分)をお勧めします。
なお、初回の方はさらに初回検査・問診無料/10分をお選びください。
お電話ありがとうございます、
北九州整体院でございます。