
このページの作成監修は北九州整体院の院長 田村政美です。院長のプロフィール最終更新日:2020年5月22日
慢性疲労の症状とは?
慢性疲労の症状は、
- 日常生活に支障をきたすほどの疲労感
- うつ病に似た症状がでて、気分の落ち込みが続き、午後に憂うつ感が強まる
- 注意力や集中力の低下、物忘れが激しくなる
疲労感は1日中続き、これは身体活動や心理面でもストレスになり悪化します。
最初は、風邪のような病気から症状が始まることが多いようですが、突然疲労感が出始めることもあります。
慢性疲労と普通の疲労感との違いは?
疲れが取れないことや原因のわからない倦怠感が続くことはあります。
一般的な疲れや倦怠感が違うのは、以下の3つの点です。
- 普段と同じ生活をしているのに倦怠感などの症状が続く
- 体調不良の原因がわからない、病院で検査をしても原因が見つからない
- 症状のせいで日常生活や仕事に支障が出る
普通の疲れや倦怠感なら休息を取ったりサプリメントを飲むことで改善していきますが、慢性疲労はしっかり休んでも改善が見られません。
慢性疲労になる大きな流れ
慢性疲労になる主な原因
原因の1つ|交感神経優位が続き脳や体に疲労が蓄積
脳は睡眠や休息をとることで回復するのですが、普段の生活の中で休息が取れない状態つまり自律神経の交感神経優位が続くと筋肉に緊張・コリが起こり、疲労が溜まり続けるのです。
人間は昔、狩りをして生活をしていた時代、猛獣に出くわすと、交感神経が優位になり、いろんな情報を脳で瞬時に処理して逃げるか戦うのか判断します。それに伴い体がすぐ動けるように筋肉も緊張します。
そして、敵から逃げることができると、交感神経優位から副交感神経優位に切り替わり、このメリハリがしっかりあれば、疲労は回復できるのです。
しかし、人間は、他の動物よりも脳が発達したことにより、仕事をしていない時も仕事のことを考える事ができ、そのような状態が続くと常に交感神経優位の状態で、動く時と休む時のメリハリがなくなっていくのです。
こうして、交感神経優位が続くと次第に脳や体に疲労が蓄積していきます。休もうと思っても寝れなくなってしまったり、疲れが取れづらくなっていきます。
つまり、慢性疲労は、脳が疲労を抱え込み過ぎて、それらを処理できなくなったパンク寸前の自律神経失調の状態です。そこで脳は、出来るだけ体の機能を停止して、自分の体を守ろうとしているのではないでしょうか。
原因の2つ|血液などの体液循環の悪化
体液循環が悪くなっていることがあります。ここでいう体液とは、以下の2つ言います。
- 血液
- 脳脊髄液
体液とは、体のあらゆる機能が働くために絶対不可欠。
これらの流れが悪くなると、老廃物は、排便、排尿、汗、呼吸で排泄するという基本的な生きるシステムの働きが低下します。
食事をとっても、呼吸をしても、体は栄養や酸素を摂取したことにならず疲労が取れなくなります。
慢性疲労で悩む方が、寝ても疲れる、ご飯を食べようとしても食べられないと言われるのは、この体液循環の悪化の為だと考えられます。
北九州整体院の対処法
自律神経の調整
私たちの体は、脳から指令を受けて筋肉が動きます。北九州整体院の施術は、その逆のルートを利用していて頭蓋骨や筋肉を通じて間接的に脳にアプローチします。
そのことにより自律神経が調整され、興奮した神経を鎮静し、筋肉の緊張状態を解き、結果として、痛みや違和感などの様々な症状が改善していくと考えています。
脳脊髄液の循環促進
出典:google.co.jp
脳は、脳脊髄液の中で浮いています。脳の働きはこの脳脊髄液の循環があることで正常に機能すると言われています。
ちなみに、脳脊髄液は頭蓋骨及び脊柱の中に150㎖存在し、1日に500㎖生産され逐次入れ替わっています。
北九州整体院の施術はこの脳脊髄液の生産・循環を促進し脳にアプローチする整体施術です。
筋肉を緩め、血液の流れをスムーズ
脳の緊張状態が続く自律神経の交感神経優位な状態は、同時に体の緊張状態を促します。
北九州整体院では、硬くなった筋肉を緩め柔軟性を保つことで、筋肉の中を通る血液の流れをスムーズにします。
血液は体中を循環するので、今まで栄養や酸素が不足していた脳に血流が戻るため、疲労物質を取り除き炎症を起こした個所を修復して元の状態に戻すと考えています。
直接脳を触れることはできませんが、脳とつながっている血液の流れにアプローチすることで、脳や体に負担をかけずに疲労を取り除いていきます。
慢性疲労の痛みのお勧め施術コースは
院長の整体コースを、お選びください。
なお、初回の方はさらに初回検査・問診無料15分をお選びください。
スタッフの近藤です
- 営業時間:10時-20時
- 定休日:なし
- オンライン予約の方へ、アプリ会員無料登録がお得
- 電話でのご予約も承っております。
☎090-8621-9624(電話受付 9:30~19:30)