不眠症の原因と改善法
北九州整体院は、不眠症など、カラダの不調と不安を解決する整体院です。
北九州整体院は、不眠症など、カラダの不調と不安を解決する整体院です。
このページの作成監修は北九州整体院の院長 田村政美です。院長のプロフィール
最終更新日:2019年9月30日
こんな悩みで困っていませんか?
治らないとあきらめるのは待ってください!
最近では、不眠に悩む人は多く、5人に1人の割合ともいわれており、いつまでも薬を手放せず、悩んでいる人も多いです。
不眠症はどうすれば改善するのでしょうか?
薬を飲んでいれば良くなるものなのでしょうか?
不眠症の悩みは、大変辛いことだと思いますが、安心してください!
不眠症を改善するのは実はそんなに難しくはないのです!
ただ、お薬だけでは根本的な改善にはなりません!
もちろん薬を使うことに反対しているのではありません。
ただ、一時的に薬を使用することは有効な事だと思いますが、根本から改善させようとしたときは薬だけでは困難なのです。
では、どうすれば不眠症を根本から改善させることが出来るのか?
それには不眠症について知ることから始めてください。
何らかの問題で寝ることに障害をきたし、それにより心身に支障をきたしている状態を不眠症といいます。
などの症状が続くことで、日中の眠気や集中力の散漫、疲れが抜けないといった様々な体調不良をきたします。
実に日本人の5人に一人が不眠の問題に悩んでいるそうで、男性よりも女性に多いようです。
幼少時にはありませんが、20~30代に始まり加齢とともに増加します。
中年期、更年期には更に急激に増加します。
不眠症の状態は人によって様々ですが、よく見られる症状を大きく分けると下記の4つに区別できます。
出典:google.co.jp
これらの症状は1つだけに限られるわけではなく、重なっていることも少なくありません。
以前と比べて、明らかに寝つきが悪くなることです。
布団に入ってから眠りに入るまでの時間には個人差がありますが、どの程度を苦痛と感じるかも人それぞれです。
寝つきが悪くなったことによって全体の睡眠時間が足りなくなってしまったり、眠れない時間が苦痛に感じて困ったりしている場合には不眠症の症状と考えられます。
一般的には、健康な人が消灯してから入眠するまでの時間はおよそ30分以内程度と言われています。
日本睡眠学会では、入眠障害を「寝つくまでの時間が普段より2時間以上多くかかる状態」と規定しています。
ただ、これらの時間はあくまで目安であり、一番の基準はそれによって本人が苦痛や支障を感じているかどうかというところにあります。
途中で何度も目が覚めてしまう状態です。
蒸し暑い夏場、冬の寒さ、騒音などの明らかに寝苦しい原因があり、それが一時的なものなら不眠症の症状というわけではないですが、環境に特別な変化があるわけではないのに何度も目が覚めてしまい、精神的な苦痛や睡眠不足を感じるようになった場合は、不眠症の症状として扱われます。
夜中に1回目が覚める程度なら健康な人でもめずらしくはなく、目が覚めても再入眠ができて、日中の生活が問題なくおくれているのであれば不眠症とはなりません。
早朝覚醒とは以前に比べ目が覚める時間が早くなり、その後の再入眠ができずに困っている状態です。
年齢とともに目覚めが早くなることは自然ですが、まだ休んでいたいと感じたり疲れが全然取れていないのに目がさえてしまったりして苦痛なら、不眠症の症状と判断されます。
早朝と表現をしていますが、これも何時という具体的な取り決めはありません。
睡眠時間や生活リズムはそれぞれですので、早朝という時間に関わらず、自分が望んでいる予定時間よりも2時間以上早く目が覚めてしまい困っている状態を早朝覚醒と呼んでいます。
早朝覚醒はうつ病で認められることが多いため、精神症状を詳しく確認する必要があります。
以前と同じくらいの時間は眠っているはずなのに、全然疲れが取れていない、眠った気がしないと感じる状態です。
眠りの要素には時間と質の2つがあり、本当に必要なのは時間よりも質の方だと言われています。
十分に深い睡眠が取れたときには短時間でも疲れが回復し、反対に質の低下した眠りはどれだけ眠っても疲れが取れず、かえって体の疲労が蓄積させれてしまうことがあります。
熟眠障害は不眠症の1種とされていますが、過眠(いくら眠っても眠くて生活に支障が出る状態)によって認められることもあります。
一般的にはこれらのタイプがありますが、その原因には様々な要因があります。
一般的には、それぞれ単独で出ることはほとんどなく、2つ3つと合わさって出る場合が多いです。
時差・枕などの寝具・室内温度・騒音・明るさ・パソコン・スマートフォンなどです。
枕の高さ、寝具の硬さが身体に合わないことで、負担になり睡眠の妨げになります。
まくら型整体器具でカラダの緊張を取り不眠症の改善に一役かっています
北九州整体院の院長は枕選びの重要性を認識しており、今話題の寝るだけで歪みが取れるまくら型整体器具の紹介をしております。
当院のスタッフもまくら型整体器具を全員が購入し、その感想として、夜中に目が覚める中途覚醒や、朝のスッキリ感など劇的に改善しているようです。
まくら型整体器具の案内はココから
室内温度は体温に影響が出ます。
ペットやご家族と一緒に寝る方は音などが気になる場合もあります。
強い光を見すぎてしまうと、脳がずっと興奮状態になってしまい、脳がONになっているものをリラックスさせOFFに切り替えることが出来ない状態になってしまいます。
年齢・凝り・痛み・かゆみなどがあげられます。
年齢を重ねると睡眠が少なくても良くなる場合があります。
個人差はありますが5~6時間程度で問題ないそうです。
肩や首のコリ感や仰向けで寝ると腰がツライ方も身体的な要因になります。
悩み・イライラ・極度の緊張からのストレスなどの精神的な疲れは、身体を休めるにも妨げになります。
アルコールやニコチンは、睡眠の質を下げる事があります。
運動による身体の疲れは睡眠の深度を深めます。
身体は体力や免疫力が強ければ、多少の原因があっても問題ない場合が多いので、実際に体力や免疫力が強い人は自律神経が乱れてもすぐに回復できます。
北九州整体院では、不眠症とはいろいろな原因により、体力や免疫力が低下し自律神経が乱れることが根本の原因だと考えております。
いろいろな原因により自律神経が乱れてくると不眠の傾向が現れてきます。
自律神経は交感神経と副交換神経があります。
このうち交感神経が優位になるとからだは活動状態になります。
からだが活動状態になると睡眠はとりづらくなります。
より良い睡眠をとるには、交感神経優位な状態よりも副交感神経の方が優位になることが大事です。
そして不眠以外にもいろんな症状やからだに身体的特徴が現れてきます。
北九州整体院に来られる方の悩んでおられる方の傾向は、
上記であげた状態は、血液循環が悪く熱が体幹や頭にこもってしまい、身体全体もこわばっているといった状態だと言えます。
交感神経が過緊張を起こしている時の身体の特徴の一つになります。
ですから、病院で検査を受けても、これといった原因は見つからない場合がほとんどです。
私たちの体は、栄養を吸収し、老廃物を排出して生命活動を行っています。
そこで大事なのが、からだの6割~7割を占める体液の循環です。
その中でもトクに大事な、3つの体液の役割を解説します。
血液は心臓によって加圧され、血管(動脈)を通じて全身に送られます。
血液が毛細血管まで達すると、細胞に栄養分や酸素を渡し、細胞の代謝によって生じた老廃物と二酸化炭素を受け取って、血管(静脈)を通じて心臓に戻ります。
血液の流れがわるくなると、体が必要とする栄養分と酸素が正しく運搬されなくなり、細胞内でエネルギーに変換できず、老廃物が蓄積され、その状態が続くと、体のだるさ、筋肉のコリや痛み、高血圧、動脈硬化などの体調不良が起きてきます。
リンパ液とは、主に老廃物を運び、細菌やウイルスなどの有害物質から体を守ってくれる体液です。
リンパ系には、心臓のようなポンプがないため、ゆっくり一定方向で流れていきます。
老廃物を受け取り運ぶという働きは血管を通る血液と同じですが、大きな違いは、血管に回収しきれなかった大きな老廃物を処理できることです。
リンパ液の流れがわるくなると、むくみ・体の冷え免疫機能の低下につながります。
脳脊髄液は、頭部の脳室と呼ばれる所で作られ脳から仙骨まで循環し、脳や脊髄の中にある神経へ栄養を送り、老廃物を排出する役割を担っています。
脳脊髄液の循環は、最終的に血管系もしくはリンパ系に取り込まれる仕組みになっており、血液・リンパ液に次ぐ第3の循環系と呼ばれています。
脳脊髄液の生産や循環が悪くなると、脳の機能低下を引き起こしてしまいます。
からだに出る症状としては、
出典:google.co.jp
脳は体重の2%の重さしかありませんが、エネルギーの消費量は、体全体の20%も使うといわれています。
脳をしっかり休ませるためには、“質のよい眠り”が必要なのです。
そこで、第3の循環系である、脳脊髄液へのアプローチが質のよい眠りを作り出す鍵となります。
前述したとおり、脳脊髄液は脳へ栄養を送り老廃物を排出する役割を担っているため、脳脊髄液の循環をスムーズにして、脳で不要になった老廃物を効率的に排出できれば、脳はしっかり休むことができるのです。
私たちの体は、脳から指令を受けて筋肉が動きます。北九州整体院の整体施術は、その逆のルートを利用していて頚椎や筋肉を通じて間接的に脳にアプローチします。
そのことにより自律神経が調整され、興奮した神経を鎮静し、結果として、痛みや違和感などの様々な症状が改善していくと考えています。
脳の緊張状態が続く交感神経優位な状態は、同時に体の緊張状態を促します。
北九州整体院では、硬くなった筋肉を整体施術で緩め柔軟性を保つことで、筋肉の中を通る血液の流れをでスムーズにします。
血液は体中を循環するので、今まで栄養や酸素が不足していた脳に血流が戻るため、疲労物質を取り除き炎症を起こした個所を修復して元の状態に戻すと考えています。
北九州整体院の整体施術は
不眠症は、職場の上司や同僚、場合によっては、ご家族からも理解を得られない方もいらっしゃいます。
私は、このページを通じて多くの方々が、不眠症(睡眠障害)を知って理解してほしいと願いを込めました。
以前のご自身を取り戻せる可能性はあります。
なぜなら、体は元に戻る自然治癒力が備わっているからです。
不眠症は、早期に改善したいもの、時間が過ぎるほど、改善しにくくなってしまうのも事実です。
不安もあると思いますが、一緒に良くしていきましょう。
整体コースまたはレディース整体コースを、お選びください。
なお、初回の方はさらに初回検査・問診無料15分をお選びください。
スタッフの近藤です
Copyright © 2021 北九州整体院(旧、整体ルームまほうの手) All Rights Reserved.
福岡県北九州市小倉南区守恒本町1-2-5 サンハイムヨシミ2F 090-8621-9624
powered by Quick Homepage Maker 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK